
今、色々と大変なことがあり(私は至って元気なのですが…)、プライベートでの活動も最低限に留めているのですが、「劇場版 マジンガーZ/INFINITY」は観に行くことができました。
せっかくなので、「まるで操縦席」と謳われていた4DXで鑑賞しました。
私自身は正直「マジンガーZ」の作品自体はほとんど見ていません。(大学時代の夜中の再放送くらい)
水木一郎兄貴のファンとして考えても、アニキの一番の代表曲である同曲よりどちらかというと私的には水木さんの歌では「バビル二世」の方が馴染みがあります。
しかし、せっかくアニキが主題歌歌ってるし、昔の作品がどのように再現しているかも見ものでしたので一度観ておかないといけないなと…。
映画自体は最初にグレートマジンガーが出てきます。
それからの展開の中では、「グレートマジンガーはそんな扱いなん…?」って感じになります(笑)。
ストーリー的には子供向けのわかりやすいものではなく、ちょっと複雑でした。
何となくですが、今の社会問題も絡めていて様々な登場キャラクターの事情も複雑です。
ただ昔ながらのファンからすると、当時の設定から10年後だったはずなので、10年後のそれぞれの姿にアニメながら感慨深くなるかもしれません。
最初に戦闘シーンがありますが、とにかく機械獣が大量に出すぎです。あれだけ出てくるとマジンガー1体だと驚異のはずが、ショッカーの戦闘員並みの戦闘力でした(笑)。
途中からはシリアスなストーリーが続きます。戦闘シーンもあまりないので、4DXは途中ほとんど機能せず。
アメリカのアクション映画で4DXは何度か経験してるだけに、比較すると4DXの価値はそれほど無かったと思います。
最後の戦いに臨むマジンガーZではおなじみの仲間も登場し、ラストのドクターヘルとの戦いまで見どころは満載だと思います。
最後の戦いなんて、旧作の最終回を意識した?みたいな感じもあったように感じましたが、気のせいかな。。。
それにしても、マジンガーZってあんなに技いっぱいあったっけ?というくらい攻撃のバリエーションが豊富です。
マジンガーが出撃する際は、懐かしいメロディーも流れますがアレンジし過ぎでよく聞かないとわからなかったです。
昔のファンの人だったら、決意を持ってパイルダー号に乗り込み出撃するまでの流れは感動するのかもしれません。
全体的には永井豪さんらしくユニークなキャラなども登場したり、また最近の作品のような新キャラが出てきたりします。
昔の作品に思い入れがある人は何かと昔と違う設定に物申す人もいそうですが、それは仕方ないでしょう。それより現在に再び「マジンガーZ」の作品を観れたことを喜ぶべきでしょうね。
私は水木さんの主題歌が流れただけで感慨深かったですが…。でも、せめて劇中にもアニキの歌声は聴きたかったかな。
私的には、今回の映画で改めて水木さんの「マジンガーZ」が好きになりました。
水木さんもとうとう70歳になられましたが、まだまだアニキのままです。私には、ささきいさおさん同様に完全にレジェンドに見えます。
本当にいつまでも元気で歌声を届けて欲しい。
今回新録になりアレンジも変わった主題歌ですが、私は気に入りました。アニキも変に個性を出さず歌っているのも良いですね。
試写会では会場で登壇者と観客で主題歌を大合唱して大いに盛り上がったようですが、その場に居たかったな…。
映画は思ったより見所も豊富でしたので、旧作のファンの方、子供のころを思い出し是非観に行ってみて欲しいを思います。
Be the first to comment