追手門大学アメフト部監督退任問題で私が思うこと

 先日、私の一応の母校である追手門学院大学のアメリカンフットボール部の水野監督が退任されたニュースは色々な方面で話題になりました。

 追手門学院大アメフット部、水野総監督退任へ 部員と溝:朝日新聞デジタル

 各ページでも賛否両論が渦巻き、改めてスポーツの考え方の相違があるものだと感じると共にまだまだ日本ではスポーツ文化に関して問題が多いのかなとも思いました。
 色々と調べて、水野監督の過去のアメフト界での実績や指導理論を多少知りましたが、今回の件において様々な問題が交錯しているでしょうから私が言及すべきではないと思います。
 
 ただ私が選手に対して指導する立場として感じたことを少し書いてみたいと思います。
 今回のケースでは、水野監督が率いたコーチ2名が選手に対しての容姿などへの不適切な発言や指導中の罵倒などが原因で選手が練習をボイコットしたことが発端だと認識しております。
 その不適切な発言がどのようなものかわかりませんが、スポーツの指導においてそのような罵詈雑言って必要なのか?ということを思いました。

 体罰にしても言えるのですが、そういう指導者がよく口にするのは「体罰や選手を罵倒して選手をやる気にさせる。奮い立たせる。」らしいのですが、これは逆に考えると選手自身がそのような他からの圧力が掛からないとスポーツに対して真摯に望めないという意味になるような気がします。
 私が過去色々なチームを見てきましたが、指導者からこのような指導で育った選手のほとんどは下記のような特徴がありました。

 ○指導者に怒られないと真剣にスポーツに取り組めない。
 ○怒られる指導者の前でだけ真面目そうに見せる。
 ○選手だけの環境になると気が抜けて遊び感覚になる。

 要は、自分が上手くなりたいという目的のために自ら主観的にスポーツに取り組む環境では無く、少し大げさかもしれませんが、好きだったはずのスポーツが指導者に怒られないためにスポーツを行っているようなケースになっています。
 そして、一番私が問題視することは、こういう「命令・強制」の環境下で育った選手がいつしかその環境下で耐え抜いたことが自尊心として残り、チームのOBや指導者となった時に選手に同じことを繰り返すケースです。この悪循環が今、日本のスポーツ界に残っている問題なのではないかと強く感じます。
 
 理想かもしれませんが、私はスポーツ団体は何より選手が自ら主体性を持って取り組める環境作りが必要だと思います。
 指導者の言いなりになってスポーツを行うチームつくりでは無く、自らがもっと考えて自分たちで解決できることは解決して作り上げていく過程こそが、スポーツ選手として、また社会人として成長していくのだと思います。

 どうしても日本のスポーツ界はほとんどが指導者の言いなりになり、命令・強制の中で行うスポーツ環境が多いように思います。
 少しずつですが、選手にどんどん主体性を持って取り組ませるような団体もありますし、そういったチームを見ていると活気に満ち溢れているように思いました。

 指導者には厳しい指導も必要な場合がありますが、それは選手が100%できることを怠った時やチームに迷惑をかけるような行為があった時だと考えます。
 でも客観的に見て思うことは、どんなきれいごとを並べても実際の指導シーンでは「自分の思う通りの動きをしない」、「結果を残さない」時に罵声を浴びせる指導者がほとんどです。

 選手は指導者の操り人形でもラジコンでもゲームのキャラクターでもありません。
 私個人的な意見は、指導者は選手が主体的に動けるサポートを行うのが仕事だと考えます。だから指導者は100%正しい指導はできなかったとしても、できる限りの理論は学んだ上で、選手が努力すれば目標を達成できるんだということを導く必要があると思います。
 その中ではスポーツマンシップに反する行為に厳しい指導は必要ですが、練習のほとんどにおいて罵声が聞こえるような環境になるとは到底思えません。

 今回の追手門学院大学のケースは、実際の現場の方でないと本質がわからないはずです。
 ただ今回の選手の行動を見て、「罵倒に耐えられないチームは同好会」などと揶揄する意見には大きな疑問を感じました。
 私から言わせれば、指導者の罵倒で何でも事を進めるチームこそ、指導者のためのスポーツ同好会ですよ。

 選手が自ら率先してスポーツに取り組む環境を作るために、今一度選手、指導者が話し合い互いの方向性を納得し認め合って、スポーツチームを作っていって欲しいです。お互い納得したのなら、その方向性がどんな形であろうと、外の人間は何も言えないですからね。
 
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました